免疫力を高める方法 免疫力とは何か

 免疫力の重要性を解説する【免疫プラザ】サイトマップ 免疫力とはがん予防・循環器系・生活習慣病・アレルギーなどの対策のためになくてはならないもので、
常日頃から免疫力のアップを心がけましょう!! その方法は?


 03 6/1 up 
   ホーム  | 免疫力を高める ビタミン | ミネラル |ハーブ |   Web検索(Ceek,jp)
*
お気に入りに追加
友達に紹介
 

 免疫力を高める成分

 免疫力を高める食品
 免疫力を高健康食品
 疾病・成分対応表
 免疫力関連・体験談
 関連リンク集
 相互リンク
 メール
 監修者  コラム
 トランスファーファクター

リンクフリー
免疫力の神秘を解説する【免疫プラザ】

免疫力と言う神秘!

私たちの身体は、免疫という自然治癒力のお陰で、さまざまな病気から日々守られています。しかし私たちの身体には、免疫と言う特定の器官などはありません。それは骨随、胸腺、脾臓、リンパ節、扁桃、血管、皮膚、腸管などの各器官や組織が協力しあって構成された免疫系によるものです。
これらの各器官や組織などによる免疫系(自然免疫系、獲得免疫系)では主に、白血球
(リンパ球、単球、顆粒球=好中球・好酸球・好塩基球)の、マクロファージ(単球から移行した貪食細胞=体内の細菌や異物を食べてしまう細胞)、リンパ球(NK/ナチュラルキラー細胞、T/ヘルパー細胞、T/キラー細胞、B細胞)、および樹状細胞(自然免疫系と獲得免疫系をリンクする重要な細胞)といった活性化した免疫細胞とサイトカイン(リンパ球やマクロファージなどで作られる生体機能調節タンパク質)や抗体(抗原の侵入に対してB細胞によって作られるタンパク質=免疫グロブリンIgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類)、顆粒球(好中球90%以上、抗酸球、抗塩基球)などが単独あるいは協力しあってけなげに働き、体外から体内に侵入した抗原(病原菌=細菌、ウイルス)や、体内で発生したガン細胞などの異物に対して絶え間なく攻撃し、その免疫力のおかげで各種の病気から身体を守っているのです。

・要約すると免疫力とは、体内に入った細菌やウィルス、また体内で発生したガン細胞などの異物から身を守る力。本来生まれながらにして人間が持っている、自分で自分を守る力のことを言います。
・免疫力のほとんどは、血液中の白血球に存在しています。
 健康な状態時の全白血球の中に占める割合
     マクロファージ 5%
     リンパ球    35%
     顆粒球     60%
・病気は大きく分けて、@免疫力の低下、A免疫力の異常(アレルギーと自己免疫疾患)と言うふたつの現象に起因します。

体外から進入・体内で発生した異物への攻撃方法は2つに分類されます。
 直接攻撃:異物に対して免疫細胞による直接攻撃。
      *顆粒球(主に好中球)、*マクロファージ
      *リンパ球(T/キラー細胞、NK/ナチュラルキラー細胞)
 間接攻撃:異物に対して作られる免疫物質、サイトカインや抗体などによる攻撃。
      *サイトカイン(トランスファー因子、インターロイキン、
             TNFーα、インターフェロンなど)
      *抗体(免疫グロブリン)など。
免疫力の活性

免疫系(免疫力)はバランスが命
・免疫を語る上で、リンパ球と顆粒球のバランスはとても重要です。
リンパ球と顆粒球のバランスが極端に崩れると、いろいろな疾病に見舞われます。リラックスモードの副交感神経が優位になるとリンパ球が増え→アレルギーなどを引き起こし、興奮モードの交感神経が優位になると顆粒球が増え→ガンなど組織の破壊を引き起こします。
(安保徹教授(新潟大学大学院医歯学総合研究科教授)著書「免疫革命」を参照)

・免疫系が正しく働くには、正確でスピーディな“自己・非自己の異物の認識”、“適切な攻撃の開始と終了”の制御が重要な鍵となります。
その際、マクロファージなどが放出する免疫物質であるサイトカインは、免疫機能の中で非常に重要な役割を果たします。トランスファー因子をはじめとする各種サイトカインは、免疫系の指揮命令を伝達する“メッセンジャー(情報伝達)”と”コントロール(制御)”の機能を担います。

免疫系において、基本的に重要なことは、過剰反応や健康な細胞の攻撃をして消耗することのないように、迅速かつ有効的に反応することです。
「@如何に外敵に対して迅速に反応できるよう促すか。A如何に外敵を特徴づけ明確に認識できるように標識となれるか。B如何に排除した外敵を再確認し、再度の侵入者か否かの目標を定めるられるようにするか」の役割が、免疫系のバランス適応力を高める上では、これまたとても重要なことです。


免疫力のバランスが崩れると
さまざまな弊害が起こります。例えば
・自己細胞の変質:代表的なものにガンがあります。死亡率が第一位。
・生活習慣病:代表的なものに糖尿病など。
  
↑上記の方は、免疫力を高める  ↓下記の方は、免疫力を調整する
・誤爆(自己免疫疾患):もし、味方(自分自身の細胞)を“敵”と誤認してしまったら・・・。自分自身の細胞が破壊され、慢性的な炎症を惹き起こします。不幸なことにこのような疾患に悩む方が多数おられます。
過剰防衛(アレルギー):スギ花粉のように無害な外来異物に対して、過剰な免疫反応が生じると、不必要な炎症が惹き起こされます。



免疫とは
免疫は自然治癒力の主役
免疫の仕組み
免疫細胞は頼もしい戦士たち
加齢と共に免疫機能は崩れる
免疫は体内システム全体に関っている
免疫バランスが崩壊すると病気になる
免疫力を高める(調整する)ために

免疫療法とは
免疫療法の種類
免疫とガン予防・免疫と癌治療



免疫力を高める(調整する)ために
免疫力が強いと、風邪やインフルエンザ、生活習慣病、ガンなどを予防することにつながります。この免疫力を高めるには、運動、睡眠、ストレスをためないなど生活のしかたが重要で、とりわけ食生活の改善とストレスをためないことが鍵を握ります。(注:「免疫力を高める」には、@免疫バランスを整える。A免疫力を上げる。の二通りがあります。)

1、喫煙をひかえる。
・タバコ喫煙により、タバコ煙は直接肺に吸入されるため、肺に存在する免疫細胞や肺組織に影響があります。特に肺の免疫系で中心的な役割を担っている肺胞マクロファージの免疫力が低下します。その結果、肺がんなどを誘発するリスクが高まります。

2、適度の飲酒を心がける。
・アルコールやその代謝産物は、免疫毒とさえいわれています。常習飲酒家は発がん率が高いこと、呼吸器系感染率が高いことが最近分かって来ました。また、アルコール性肝障害では、C型肝炎ウイルスの感染がよく見られることなどから、アルコールが免疫力を弱める事例と考えられています。

3、質の良い睡眠をとる。
・睡眠の乱れによって、免疫力は低下します。あるラットの実験で、断眠によってサイトカインは増加しましたが、脾細胞のTリンパ球マイトーゲンに対する反応性や、NK細胞の活性は低下し、好中球の貪食は、低下傾向にあることが認められました。
快眠は大事です。たとえ心労があって眠れなくても、体を横にして休めているだけで、免疫力は高まると言われています。

・20分ぐらいの昼寝でも、免疫力を高めます。これは体内のメラトニンというホルモン物質の増加によるもので、このメラトニンが活性酸素という有害物質を減少させるからです。

4、ムリのない適度な運動をする。
・免疫力を高めるには、適度な運動がとても効果的です。なぜなら、体内にウイルスが侵入してきたときに戦う免疫細胞(特にNK細胞)が、運動することによってより活発に働くようになるからです。
ウォーキングやジョギングなど軽めの有酸素運動の継続が免疫力を高めます。

5、笑う。
・笑うと身体の免疫力がアップします。笑うとNK細胞の活性化につながるからです。笑うと、生命活動を維持するために必要な神経、主に内蔵器官の働きを私たちの意識とは無関係にコントロールしている自律神経(交感神経と副交感神経)に変化をもたらし、身体中の様々な器官に刺激が与えられます。この時、笑いによる脳への刺激が、神経ペプチドという免疫機能活性化ホルモンの分泌を促し、このホルモンの影響でNK細胞はたちまち活性化され、さらに強力な戦士としてガン細胞などを攻撃します。
作り笑顔の場合でも、NK細胞の働きが活発になるそうですので、とにかく笑うことです。

6、充分な休養などでストレスをためない。
・「笑い」(快・充足)が免疫力を活性化させ、逆にストレス(不快・非充足)が免疫力を低下させるのは事実です。「ストレスを感じた時は、NK細胞の活性は低下する。ガンの芽が出やすい。」(星 恵子助教授/聖マリアンナ医科大学)このようにストレスの積み重ねがガンにまで大きく影響します。

・ストレスに負けないためには「適切な休養」「積極的休養」が大切です。「休養」には「休む」と「養う」の2つの意味があります。仕事の後や休日には体を休めることが大事ですが、趣味や旅行、スポーツ、家族との団らんや友人とのつきあいで「自分を養う」ことも大切です。これが積極的休養で、ストレス発散に役立ちます。
7、爪をもむ。
・手の指の爪の生えぎわの角をもむ(人差し指と親指で生えぎわの角を10秒から20秒、少々痛いくらいにつまむ)と、リンパ球をふやして副交感神経が優位になり、血行が促進され免疫力が高まるといわれています。あまり厳密な位置にこだわる必要はありません。基本的に、両手の親指、人さし指、中指、小指の 4本の指をもみます。ただし、薬指は交感神経を刺激してしまうので特別な場合以外はもまないようにします。

8、体温を下げない。
・平均体温が1℃下がると免疫力は約37%下がり、平均体温が1℃上がると免疫力は約60%活性化するといわれているように、体温は免疫力を大きく左右します。風邪をひいたとき熱が出るのも、体温を上げて免疫力を上げようとする防衛反応といわれています。また、体温が低いと体内の細菌に対する抵抗力が低下し、腸内では悪玉菌や有害菌が増殖して様々な病気や感染病の原因にもなってしまいます。
「体が冷たいと、免疫をつかさどる細胞や酵素は全然うまく機能しない」(米国カリフォルニア大学の麻酔専門医ダニエル・セスラー)

続きは → 免疫力を高める(調整する)ために


提言
私たちをとりまく環境は日々、悪化の一途をたどっています。周囲を見渡す限り、大気汚染・水質汚染・食品汚染などをはじめ、南北極のオゾン破壊に至るまで、地球が住み難くなってきたと、毎日どこかしこで報道されています。

免疫力の衰えた高齢者が結核に罹っているさらに輪をかけるように、ウイルス・バクテリア・寄生虫・真菌などが抗生物質に耐性が出来たために免疫力が低下、人々の健康を損ねてきているのも現状です。(NHKスペシャル「クライシス2000」より)

日本では、2011年に22,681人が結核を発病し、発病したおよそ10人に1人、2,166人の方が亡くなりました(厚生労働省平成23年人口動態統計の概況から)。死亡者数でみるかぎり、結核はインフルエンザの3倍以上であり、結核は今でもなお最大級の感染症と言えます。
これは結核菌が抗生物質に対しての耐性、つまり、投薬では完治できなくなってきたという一例です。

1993年、WHO(世界保健機構)は結核に関する「世界非常事態宣言」をだしました。世界人口の3分の1をこえる人々が、結核菌に感染しているということです。また米国政府は1997年10月に公式発表として、「近い将来、結核の治療が不可能になる」と全ての国に緊急警告を発しました。

2006年以来、日本では、毎年約2万〜3万人が結核を発症しています。若い頃に感染した人が、免疫力の低下と共に高齢になってから発症(新たな発症の6割が60歳以上)する例が増えています。

ひるがえって自分の足元を見ても、@職場では仕事の量は多くスピードはアップ状態Aリストラや職場での人間関係B家庭でも夫婦間問題、子供の教育問題、住宅ローン問題、老親介護問題などが山積、さまざまなストレスにさらされています。

以上のように私たちを取り巻く様々な要因が、免疫バランスを突き崩し、免疫力の低下や異常を招いています。
その結果、・腫瘍性疾患・循環器系疾患・自己免疫疾患・ウイルス性疾患・真菌性疾患・神経性疾患・寄生性疾患・難病・バクテリア性疾患・ミコバクテリウム疾患など、また、具体的にはガン、循環器系、花粉症、アレルギー、アトピー、エイズ、などの免疫病ともいえる病気が、日常、増加しております。

今日栄養学的なものから医療的なものまでビタミンを否定する者は誰一人としておりません。「20世紀はビタミンの時代」と言われるほど、ビタミンの発見は人類に多大な疾病からの解放をもたらしました。それ以前の原因不明の病気の多くにビタミン不足がありました。
しかし約100年前、ビタミンが発見されるまで、人々は今や常識ですらあるビタミンの効用はおろか、ビタミンの存在すら知りませんでした。

「免疫」もしかりです。その重要性をしりつつも、医療の現場では未だ「代替医療」に押しやり、その効用を軽視してはばかりません。
このページでは、「21世紀は○○の時代」と言われる時代にすべく、それに向けての提言を行っていきたいと思います。


ほんの少しの余談
感銘深く読んだ、最近ベストセラーになっている新潟大学大学院医学部教授・安保徹著「免疫革命」によれば、免疫低下の大きな原因のひとつにストレスをあげています。
そのストレスを解消する方法は様々ありますが、くよくよしないことが肝要だと思います。
くよくよしないためには、出来るだけ自分自身を、人知れず自らほめてやることが良いのではないでしょうか。
自分自身に自信を持つ。
自分に自信を持つこと(自負心)は、自己愛的な利己、他人を排他する非協調、独善的な優越、異質なものを排斥する非寛容、自然や社会に対する傍若無人を意味するものではありません。

人はそれぞれ何がしかの潜在能力を持っているものです。その自分の能力を信じることです。
思いつくままに羅列してみても、例えば、認識力、観察力、創造力、想像力、知力、学力、徳力、運動能力、記憶力、暗記力、計算力、企画力、編集力、速記力、読解力、表現力、演技力、歌唱力、説得力、包容力、集中力、政治力、指導力、統率力、技術力、忍耐力、決断力、意志力、腕力、実行力、決定力、経営能力、経済力、生活力、透視力、予知能力、予見力、推進力、判断力、掌握力、把握力、分析力、収集力、展開力、引率力、交渉力、持続力、感化力、構想力、構成力、理解力、調整力、継続力、体力、精神力、魅力、精力、火事場のクソ力(笑)などなどが、あります。
上記以外にも様々な能力が想像されますが、それらは当然一人の人間にすべて備わっているものではありません。複数の能力を兼ね備えている者もいますが、大概はなんらかのひとつ以上の能力に長けた人々が社会を構成しています。これらの能力はそのほとんどが、先天的に生まれながらに持っているものではなく、各人、後天的に学習・訓練・努力の結果習得されたものです。

他者との比較における優劣ではなく(優劣を気にし過ぎるとストレスになります)、自分が持っている何らかの能力に、自ら人知れず自信を持つことは、免疫を上げるためにストレスを解消する上で光明の一助となることでしょう。


*
広告募集!


トランスファーファクターは自然の恵【4Life健美人】

ナースバイトサイト






































このページのTOP