免疫とは何か? 免疫力とは何か?

 免疫プラザ 免疫とは、一言で疫病(病気)を免れる」ことです。
免疫力(自然治癒力)がないかぎり、私たちは誰ひとりとしてこれからも生きていくことは出来ません。


 03 6/1 up 
 ホーム  | 免疫力を高める ビタミン | ミネラル |ハーブ |   Web検索(Ceek,jp)
*
お気に入りに追加
友達に紹介
 

 免疫力を高める成分

 免疫力を高める食品
 免疫力を高健康食品
 疾病・成分対応表
 免疫力関連・体験談
 関連リンク集
 相互リンク
 メール
 監修者  コラム
 トランスファーファクター

リンクフリー
免疫プラザ

*
広告募集!


トランスファーファクターは自然の恵【4Life健美人】

【キムチ専門マート】韓国食材全般の卸・小売

トランスファーファクターの恵み【免疫健康館】





免疫とは何か、免疫力とは何か


免疫とは

一言で「疫病(病気)を免れる」こと。
(1)「自己
(自分自身の本来の細胞など)」と「非自己(抗原=異物・自分の体の外から入ってきた細菌やウイルスなど)」を区別し、「非自己」を攻撃・殺傷・排除することと、
(2)ときには生命そのものを脅かす変質した「自己
(ガン細胞など)」を攻撃・殺傷・排除して
「疫病(病気)を免れる」働きのことで、このような働きを免疫力といいます。

免疫とは自己でないものを攻撃すること 言うまでもありませんが、免疫力(自然治癒力)がないかぎり、私たちは誰ひとりとしてこれからも生きていくことは出来ません。どんな小さな病であれ、免疫力がなければ自らそれを癒すことなどかなわず、医療によってどれほどの手当を施されようとも、死を免れることは出来ないからです。

わたしたちの体内では自己と自己以外のもの、そして変質した自己を区別することで、自己の体を自ら守っています。
免疫という言葉の由来が、「疫病(病気)を免れる」というところからきているように、体内に侵入して来た抗原=病原菌は、「自己ではないもの」として認識され、またガン細胞のような変質した自己も異物とみなされ、攻撃・殺傷・排除されていきます。
この様な免疫のしくみを司っているのが、白血球のマクロファージ・リンパ球・顆粒球などのような免疫細胞や、サイトカイン・抗体のような免疫物質からなる免疫系と言われるものです。

(1)の説明:
・免疫とは、ひとつには、抗体などの役割があります。
抗体などによって、一旦ある病原菌に感染することにより、その病気に対する抵抗力がつき、次からはかかりにくくなると言うものです。
免疫系の一部のリンパ球は、体内に侵入した「自己以外のもの」、わたしたちの体を病気にしてしまう抗原を、戦いが終わると随時覚えます。このことによって免疫系は、一度感染したことのある抗原との戦い方も記憶しているので、症状が重くなる前に体内から撃退することができます。身近な例としては「はしか」や「水ぼうそう」などが挙げられます。これらの病気は一度かかると、通常二度とかからないのはその記憶のおかげです。
この一部のリンパ球の記憶が、いわゆる免疫と言われるものです。

・もうひとつには顆粒球の役割があります。
白血球の60%を占める顆粒球は、体内に進入したブドウ球菌のような、圧倒的に多い比較的大きいサイズの「非自己=細菌類」を、まるごと飲み込み消化・分解します。しかし顆粒球はこのように体を守るシステムではありますが、自らいわゆる免疫を発生するわけではありません。食中毒を起こして治ったからといって、再び食中毒にかからないわけではないからです。
しかし後に述べますが、顆粒球は、リンパ球とのバランスにおいて、さらに自然治癒力という免疫力に関係すると言う観点から、免疫と深く関った免疫細胞のひとつと捉えることが出来、免疫を語る上で省くことの出来ない存在です。(免疫は体内システム全体に関っている)

(2)の説明:
その一方で免疫とは、「非自己」であるガン細胞のような「自己」の細胞の変質したものまで攻撃することが判って来ました。これまでは上記のような、免疫系は自己以外のものを排除するシステムなので、免疫細胞はガン細胞のような自己細胞を、自己の一部とみなして攻撃しないと言う説がありました。
こうした認識は最近では完全にくつがえされ、今日では、NK/ナチュラルキラー細胞
(1970年代に発見)やT/キラー細胞がガン細胞を直接攻撃し、抗体などはガン細胞を抗原とみなしてガン細胞に標識として付着、間接攻撃を加えていることが判明しています。
マクロファージなどが産生する細胞間情報伝達・制御物質であるサイトカインによって、「活性・成長・分化」させられたNK細胞は、通常は体内をくまなくパトロールしながら、ガン細胞など自己の変質した細胞をみつけては、即、攻撃・殺傷・排除しています。

太古の昔、私たち生物が陸に上がる以前から、海の中で生活していた頃の、本来の「体を守る」免疫システムは、外からの異物に対してだけではなく、「自己を認識しながら、そこに異常があったときに働くシステム」が基本でした。陸上生活を営むようになることによって、ダントツに外的な危険が増し、「非自己」への備えの免疫も発達しました。

      水中生活   →   陸上生活
      古い免疫   →   古い免疫+新しい免疫
古い免疫から新しい免疫へ
宝島社出版「図解 安保徹の免疫学入門」より



免疫学のあゆみ

・1796年 天然痘予防のための種痘の実施(ワクチン)

・19世紀
 病原微生物の発見
 狂犬病に対するワクチン開発
 抗体の発見、マクロファージの発見、自然免疫の発見

・20世紀
 補体の発見、血液型の発見、アナフィラキシーの発見、
 アレルギーの発見、組織適合抗原の発見、
 クローン選択説、免疫寛容現象の発見、
 リンパ球が免疫応答の主役であることの発見、
 T/Bリンパ球の発見、
 NK/ナチュラルキラー細胞の発見
 サイトカインなどの液性因子の発見
 樹状細胞(免疫の監視細胞)の発見

・21世紀の課題
 アレルギーの治療
 自己免疫疾患の治療
 免疫不全症候群(AIDC エイズ)の治療
 より有効なワクチンの開発
 免疫による癌の治療
 免疫抑制剤に頼らない臓器移植
 免疫システムの再生及び老化予防
 など


免疫は自然治癒力の主役



このページのTOP